注文住宅を建てるときには「カタチが見えないものを契約するのだから見積書や設計図書を十分にチェックすることが大切」だと再三述べてきましました。
見積書で材料と価格の明細が、設計図書で建物のカタチが壁の中にいたるまでわかります。
それらがあなたの納得いくものであったとき初めて工事請負契約書にハンコを押すことになります。
だがちょっと待ってくださいーあなたがハンコを押す契約書は「契約約款」と一対になっていて、そこにも見落とせないポイントがあります。
それを述べておきましょう。
注文住宅の契約書と契約約款は、建築四会連合や住宅金融公庫が作成した書式が代表的ですが、中規模程度以上の会社では独自に作成したものを使うことも少なくありません。
内容はどれも似たようなもので、契約書のほうには工期や引渡しの時期、請負代金とその支払い方法などを記載することになっていて、発注者・請負者双方が署名捺印します。
ここでは金額は当然として引渡し日も確認します。
建築ラッシュのときなどは着工日を書かずに「着工してから3カ月後に完成」などというのもありがちです。
これでは、いつ完成するのかわかりません。
着工日・完成日・引渡し日が具体的に明記されていることを必ず確認します。
一方、契約約款は契約に伴うさまざまな事項を取り決めるもの。
工事が設計図どおりでなかったときや、変更を申し出たときにどうするか、材料が破損したときや完成後に欠陥や瑕疵があったときはどうなるのか、工期が約束より遅れたら賠償してくれるのかどうかといった、契約を遂行していく上で起こりがちなことについてその対処の方法が具体的に記載されます。
「約款なんて難しそうで」などと投げ出すのがトラブルの元ですから、必ず契約の前に目を通しておかなければなりません。
ポイントを表にまとめましました。
いずれにしても約款の内容が、業者側ばかりに有利になっていないかどうかが重要なチェックポイントです。
疑間に思ったらどんどん突っ込んで説明してもらい、内容が自分に不利だなと感じたら話し合いの上、加筆・訂正を要求しましょう。