水道の蛇口をひねったときに出る水が薄褐色に染まっているのを赤水といいます。
本管の改修工事などで一時的に色がつく以外は、敷地内の管などが劣化することが原因です。
一戸建ての水道(給水)は、新築の場合は施工がきちんとしていれば、相当期間は問題が発生することがないと考えてよいでしょう。
しかし、築年数の長い中古住宅や増改築を繰り返した中古住宅などでは、赤水が発生していることがあります。
塩ビ管や鋼管など、複数の素材を使っているために接続部分のサビが原因であることが多く、ひどいときには交換の必要があります。
費用を見積ってもらい、瑕疵として損害賠償の交渉をするのがよいでしょう。
新たに使う管の素材はできるかぎり統一してもらいます。
マンションの場合は問題がやや複雑です。
マンションの給水施設は、上水を水道本管から受水槽に取り込み、それをポンプで高架水槽に揚げてから各戸に給水するという仕組みになっているのが一般的。
水槽は鋼鉄製やFRP(硬化プラスチック)製などがあり、給水管も鋳鉄管、塩ビ鋼管、亜鉛メッキ鋼管、塩ビ管などが組み合わされています。
これらは特性がそれぞれ異なっていて、たとえば鋼製の水槽は5~6年でサビが発生、FRP製は紫外線に弱く10年目ぐらいでカビが発生、鋼管は継ぎ手部分を中心に10年ぐらいでサビが発生という具合に、それぞれの時期がずれて老化や損傷が目立ち始めます。
いったんこういう症状が出始めると、加速度的に悪化のスピードが上がり、しまいには水道が使えない状態になってしまうこともあります。
こうなると修繕費も莫大。
したがってマンションの場合は定期点検や補修がきちんと行われているかどうかが重要で、まずは購入の段階でしっかり確認することが大事なのです。
これがズサンだと個人では手のほどこしようがありません。
赤水が出たときは、それがどういう原因なのか(たとえば専有住戸内の配管部分だけの問題だったのです。
たまたま定期修繕の直前であったなど)を確かめ、専有住戸内の問題なら一戸建てと同じように対処します。
一方、原因が共用部分にあるのに修繕計画がない場合は、早急に管理組合などに問題を提起して善後策を講じましょう。
早いうちなら費用も少なくて済みます。